2014年07月21日
VFC XCR-L Mini調整依頼③
どうも、テリヤキ工房〆です^^
今回はチャージングハンドルの調整を行いました。
ボルトカバーと連動してるハンドルですが、なんだか動きが渋くて気持ち悪いので
こすれ合っている箇所を磨きました。

400番の耐水ペーパーをかけた後に1000番で仕上げました。
削り過ぎてガタが出ても嫌なので、塗装を剥がすだけに抑えてます。
もちろん横の溝も(^ω^)

スライドさせて端っこから見える部分は塗装を残しております☆

しかしそれだけではまだまだスムーズさが足りなかったので
レシーバーの方も磨きましたが…
これがなかなか(;´Д`)
チャージングハンドルと塗装硬度が全然違いました!
レシーバーの肌触りは2000番台くらいのサラサラ質感、
400番でこすってみるとヤスリVSヤスリみたいな感じで全然削れません。
もっと粗めのペーパーを準備すべきでした。

畳んだペーパーを溝に入れてシャープペンシルのケースを当てがってスライドさせてやると少し楽でした。
小一時間ゴシゴシやって
少しツヤがでたところで終了。

ツルツル感と見た目を両立させることができたのでよかったです。
これでボルト操作も気持ち良く行えますよ★
次はメカボに入ります〆
今回はチャージングハンドルの調整を行いました。
ボルトカバーと連動してるハンドルですが、なんだか動きが渋くて気持ち悪いので
こすれ合っている箇所を磨きました。

400番の耐水ペーパーをかけた後に1000番で仕上げました。
削り過ぎてガタが出ても嫌なので、塗装を剥がすだけに抑えてます。
もちろん横の溝も(^ω^)

スライドさせて端っこから見える部分は塗装を残しております☆

しかしそれだけではまだまだスムーズさが足りなかったので
レシーバーの方も磨きましたが…
これがなかなか(;´Д`)
チャージングハンドルと塗装硬度が全然違いました!
レシーバーの肌触りは2000番台くらいのサラサラ質感、
400番でこすってみるとヤスリVSヤスリみたいな感じで全然削れません。
もっと粗めのペーパーを準備すべきでした。

畳んだペーパーを溝に入れてシャープペンシルのケースを当てがってスライドさせてやると少し楽でした。
小一時間ゴシゴシやって
少しツヤがでたところで終了。

ツルツル感と見た目を両立させることができたのでよかったです。
これでボルト操作も気持ち良く行えますよ★
次はメカボに入ります〆
【依頼】VFC HK416C 修理・メンテ
【依頼】東京マルイ 89式小銃 修理・メンテ
【依頼】KSC M93RII HW 修理・カスタム ♯03〆
【依頼】KSC M93RII HW 修理・カスタム ♯02
【依頼】KSC M93RII HW 修理・カスタム ♯01
【依頼】KSC ソードカトラス カスタム #03〆
【依頼】東京マルイ 89式小銃 修理・メンテ
【依頼】KSC M93RII HW 修理・カスタム ♯03〆
【依頼】KSC M93RII HW 修理・カスタム ♯02
【依頼】KSC M93RII HW 修理・カスタム ♯01
【依頼】KSC ソードカトラス カスタム #03〆
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。