2014年12月31日
【依頼】マルゼン CA870ストック カスタム #01〆

ニューホップアップシステムを搭載した
最新のCA870を頼まれました★

写りきれてないですがストックバージョンです
依頼主様のオリジナル迷彩仕様になってます(^_^)
チャンバーが新しくなって命中精度は良くなっているのですが、
使っていてどうしても気になる点があるようです。
それはバネのビビリ音
ここは以前のモデルからも受け継がれている問題で、皆さん工夫してビビリ音を消しているようですね。
私も真似させて頂きます>_<
では分解しますー

ストックは中に長いネジがあり、それを外すとストックが抜けます。
ネジのガイドでしょうか?アルミのインナーバレルのようなものが通ってます(笑)

パーツ数が少なく分解は簡単です♪

構造も難しくないですね☆
トルクスネジを外すとメカボが開きます。

メカボとチャンバーが一体になっていてシンプル構造です。

TYPE96と同じ?ホップシステムに変わっています。

ここからビビリ音が発生するわけですね~(・_・;
あまりテンションがかかってないのと、
ピストン側の穴よりも僅かにスプリングの径が小さいが為に
発射後にブレて音が出る感じですね。
調べると3種の対策を発見しました!
・スプリングにグリスを塗る
・スプリング(ガイド)にシールテープを巻く
・スプリングに熱収縮チューブを被せる
なるほどですね……
では全部採用で!(笑)
早速やってみます

まずスプリングガイド根元にシールテープを巻いて、スプリングを通し、その上からキツくシールテープを巻きました★

お次は熱収縮チューブ
3mm径のを1cmほどにカットしてスプリングに通しました。
わかりにくいですが、スプリングガイド側とピストン側に4つずつ付けてます。
ドライヤーで収縮させても後から場所移動できます。

最後にマルイの高粘度特殊グリスを塗って戻します。
実はグリスだけでもビビリ音を低減させられますよ。

3点盛りしたCA870の初速はこうなりました。
ほぼ初速低下はありません。
前モデルより初速は控えめになっているようですね。
ただ命中精度はグッと上がっているのでこのバランスは崩さないほうが良さそうな気がします。
肝心の音のほうですが…
ビビリ音…まったくしなくなりました(*^_^*)
消音大成功ですヽ(´ー`)ノ☆
スプリング付近に耳を当てても以前のビョ~ンは聞こえません。
CA870はスナイパーライフルとしても使えますから、
銃口音はサイレンサーで減らして
ビビリ音このように消音化させて使うといいですよね。
依頼主様はスコープとサイレンサーをつけて、ずばりスナイパーをやっておられるようです(^o^)
ありがとうございました〆
---
今年もこれで終わりですね。
ブログがほとんど作業内容になってしまいました(汗)
でも楽しみに見て頂いている方もいるようで嬉しいです。
ご依頼件数もおかげさまで増えて、私のスキルもどんどん上がっております。
これからも一生懸命、取り組まさせて頂きますので、
来年もよろしくお願い致します〆
テリヤキ〆
ランキング参加中
【依頼】VFC HK416C 修理・メンテ
【依頼】東京マルイ 89式小銃 修理・メンテ
【依頼】KSC M93RII HW 修理・カスタム ♯03〆
【依頼】KSC M93RII HW 修理・カスタム ♯02
【依頼】KSC M93RII HW 修理・カスタム ♯01
【依頼】KSC ソードカトラス カスタム #03〆
【依頼】東京マルイ 89式小銃 修理・メンテ
【依頼】KSC M93RII HW 修理・カスタム ♯03〆
【依頼】KSC M93RII HW 修理・カスタム ♯02
【依頼】KSC M93RII HW 修理・カスタム ♯01
【依頼】KSC ソードカトラス カスタム #03〆
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
変態銃はテリ君の作品だったのね(笑)
あけましておめでとうございます(^_^)
変態銃(笑)
ぶつけてフレームが壊れてたと聞きました。マルゼンからパーツ取れるといいですが…
タージマンさん、ばれたかー!そうです。テリヤキくんに気になる所を改善して頂きました。
現在、40メートルバシバシ状態です。
前回、張り切りすぎて沼に落ちそうになり、リアクション派手で、折ってしまったスコープマウントレール。壊れた変態銃、またプラリペアー様のご協力で、完全復活しました!ご心配おかけしました。フレームも無事です。
今年も宜しくお願いします!
すごい当たりますから僕も870欲しくなりました(;_;)
プラリペアー様様ですね(笑)
また何かあったら言って下さい★